昭和2年創業。カツレツをヒントに生まれた勝烈庵のかつれつ(とんかつ)
こんにちは。ザ・ゲートホテル横浜のスタッフです。今回は、ハマッ子に愛され、横浜のとんかつ(かつれつ)の名店として人気の「勝烈庵 馬車道総本店(かつれつあん ばしゃみちそうほんてん)」をご紹介いたします。勝烈庵は昭和2年、関内駅近くの真砂町に創業したのがはじまり。外国人コックが居留地関内で提供していた“カツレツ”をヒントに、勝烈庵初代ご主人が独自のかつれつとして完成させ、そのレシピと味をいまに伝えています。
なぜ勝烈庵のかつれつはおいしいのか?
勝烈庵のかつれつが、多くの人々に長く愛され続けている理由はいくつもありますが、何より「食べておいしい」というポイントは外せません。おいしさの理由は、かつれつの肉質や素材の良さ、料理人の技術などいくつも要素はありますが、かつれつの味を支える調味料やパン粉にも多くのこだわりが隠されていたのです。

かつれつにもキャベツにも合う!勝烈庵自家製のこだわりソース
創業当初、ソースは日本で簡単に常備できる調味料ではありませんでした。「ならばつくろう!」。初代は探求心旺盛な方だったそうです。今の勝烈庵自家製ソースの味は、初代のソースづくりの時に決まりました。
つくり方は野菜や果物をじっくりと2日間煮込んで、1日ゆっくり寝かせるのだそう。自家製ソースはかけるとき、トロトロッとゆっくりと落ちていきます。味にカドの無い、少し赤味のあるソース。ふんわりとした甘さがあり、かつれつとキャベツに調和して、どちらの旨味も引き立てます。

かつれつのパン粉のために特製パンを毎朝焼く
かつれつを口にしたときに真っ先に感じる歯ざわりでもあり、かつれつの味を決める要素の一つがパン粉です。勝烈庵のパン粉は、グループ会社「馬車道十番館(ばしゃみちじゅうばんかん)」でパン粉専用のパンを焼き、耳を外して中の白い部分だけを使います。

割り箸は、製造元が宮内庁御用達。世界遺産・吉野熊野古道の杉の割り箸をご用意
勝烈庵が提供する割り箸は、世界遺産の吉野熊野古道山林の間伐材で制作されたものです。この割り箸の製造元は、東京都神田にある箸勝本店。宮内庁御用達・高級割箸の老舗です。勝烈庵のこだわりは料理方法や食材にとどまらず、かつれつを食べる割り箸にまで、特別感あふれています。


一度食べれば、すぐまた食べたくなる!ヒレ肉を揚げた名物の勝烈定食
勝烈庵の名物は、なんといってもヒレ肉を揚げた「勝烈定食」です。肉厚のかつれつが八等分に切り分けられて提供されます。少し粗目にひいたパン粉がキリっと立ち、見るからにカラッとサックリ揚がったのが分かりますね。ごはん、しじみの味噌汁、お新香付。ごはんとキャベツはお替わり自由です。では、いただきます。

自家製のソースをかけて食べる千切りキャベツがこれまた美味!
ヒレ肉のかつれつとキャベツは勝烈庵自家製のソースをたっぷりかけて。丁寧に下ごしらえをしたかつれつは柔らかく、肉汁たっぷりでジューシー。肉の臭みは微塵もありません。どんどん箸が進みます。そして、キャベツの千切りもこれまた美味。ソースだけではなく、みずみずしいキャベツの千切りにもおいしく仕立てる秘密がありそう。躊躇することなくお替りをしました。
お米もおいしいぞ!かつれつを食べるのに丁度いい炊き上がり
ごはんの炊き上がりも見事です。柔らかすぎず硬すぎず。口に入れた瞬間、米のおいしさを感じます。温度も丁度いいのです。定食で提供されるすべてが、“かつれつをおいしく食べるために調和”していることを実感できた、絶品の勝烈定食でした。

勝烈庵その他のメニュー一例

えびフライ定食

ロースかつ定食

勝烈折詰弁当

特製カツレツサンド
店内に棟方志功の作品を数多く展示。まるで美術館のよう
勝烈庵の店内には、板画家・棟方志功(むなかたしこう)の作品が数多く飾られています。勝烈庵の先々代当主が陶芸家・浜田庄司と懇意であり、その浜田の紹介を経て、棟方志功との交流を深めたそうです。店内には勝烈庵のために制作した板画や肉筆画が飾られています。たいへん珍しい、他では観ることことができない貴重な作品です。食事をされている他のお客さまに配慮しながら、ぜひ鑑賞してください。

勝烈庵 馬車道総本店で鑑賞できる棟方志功の作品一例

作品名:大鵬一気九萬里(鯤)

作品名:大鵬一気九萬里(鵬)

作品名:横浜風景「三渓園」

作品名:横浜風景「横浜港」
勝烈庵の人気イベント!一年に一度の「かつれつ祭り」
勝烈庵 馬車道総本店では、毎年10月第3週に「かつれつ祭り」を開催しています。この期間中に食事をすると、棟方志功の作品が描かれた陶板(皿)がもらえるのです。この数年は「二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)」を配っていたとのこと。毎年かつれつ祭りに訪れているお客さまは、2026年の創業100年が始まる年に十大弟子全員が揃うようになっているのだとか。イヤープレートとしてコレクションをしている人は少なくないようです。

毎月第3火曜日に実施している「大勝デー」にも注目!
勝烈庵では毎月第3火曜日を「大勝デー」として、お得なイベントを開催しています。定食のとんかつの量が1.2倍、「かながわpay」での支払いは20%還元のときもあるそうです(※2024年11月現在)。

画像提供:株式会社 勝烈庵
▼SHOP DATA
店 名:勝烈庵 馬車道総本店
住 所:〒231-0014 横浜市中区常盤町5-58-2
TEL :045-681-4411
URL :https://katsuretsuan.co.jp/
営業時間:11:00~21:30 (21:00 L.O.※状況により変更があり)
定休日:無休(年末年始)