手づくりガラスのぬくもり「すみだ和ガラス館」

1899年(明治32年)に創業した、歴史ある硝子メーカーのひとつ、廣田硝子株式会社。こちらの会社が、創業時より収蔵している東京・和ガラスの貴重なガラス製品や資料などの展示室として誕生したのが、この「すみだ和ガラス館」です。大正~昭和期のデザインから着想を得たという、色とりどりの美しい和ガラスに、きっと目を奪われることでしょう。職人による手づくりでしか味わえない、温かみのあるガラス商品を紹介いたします。

waglasskan_facade2
waglasskan_signboard

江戸時代から伝わるガラス製造と廣田硝子

日本のガラス製造の歴史は、江戸時代まで遡ります。明治になると東京の下町には廣田硝子を始めとするガラスメーカーが次々と進出し、西洋から伝わるガラス素材と日本らしい美意識が融合した、「和ガラス」が誕生しました。

廣田硝子の始まりは1899年、東京・田町でのガラスランプ販売で、その後大正時代になると墨田区錦糸に移り、硝子産業の発展に尽力してきました。そして現代でも、創業時からの収蔵資料を元に、大正~昭和期の技法やデザインを研究し、独自の和ガラス作りに挑戦し続けています。戦後はガラスの大量生産が主流となりましたが、「人の感性に訴えかける”ぬくもり”のあるガラスを届けたい」という思いから、すみだで受け継がれてきた江戸切子や江戸硝子職人の伝統的製法を大切に、一貫して一つ一つ手づくりでガラス製品を生み出しています。

すみだ和ガラス館について

すみだ和ガラス館は、廣田硝子の直営店、ミュージアム、和のガラスの加工法を体験できる研究所の3つで成り立っています。

1Fは、国内唯一の直営店として廣田硝子の商品を多数揃えたショップ。オンラインショップでは取り扱っていない品物もあるそうです。3Fには、廣田硝子が1930年代頃より販売していたレトロな食器の数々や、和ガラス製品に関する資料がご覧いただける「和ガラスミュージアム」が、2022年春リニューアルオープン予定となっています。

そして4F「和ガラス研究室」では、ガラス加工体験のできるワークショップが不定期で開催されています。

waglasskan_variety

個性豊かな廣田硝子の紹介

花蕾-karai-シリーズ

花のつぼみを模した、ちょこんと丸い可愛らしいフォルムと、すぼまった飲み口が特徴で、技法・色彩・生地によって様々な表情を見せる、全16種類のシリーズです。2017年GOLDEN PIN DESIGN AWARD Best of Golden Pin Design 受賞、2019年German Design Winner受賞など、廣田硝子の代表とも言えるシリーズとなっています。

Visual Portfolio, Posts & Image Gallery for WordPress
waglasskan_karai1
waglasskan_karai2

乳白硝子のあぶり出し技法により、様々な紋様を職人技で繊細に作り出す「大正浪漫硝子」。

陶磁器の釉薬のような「貫入」。クラック模様が涼やかで、光の下で傾けるときらきらと輝きます。

あられシリーズ

デザートやフルーツなどのはっきりした色でも写真映えしそうな、控えめで上品な色合いの食器が多いです。

大小のドット柄が美しいデザインで、日本ではガラス以外の織物などの伝統工芸品にもよく見られる、日本古来の紋様です。

竹-bamboo-シリーズ

Visual Portfolio, Posts & Image Gallery for WordPress
waglasskan_bamboo

高さも様々で、和ガラスならではのシリーズと言えるのではないでしょうか。

こちらで日本酒をぐいっと飲めたら、竹林の中で身も心も洗われた気分になりそうな、美しい竹モチーフのフォルムのガラス器です。珍しい形で、宴会の席でも上品に演出してくれます。

大正浪漫硝子の技法

「karai」シリーズでも少し紹介いたしました大正浪漫硝子の技法は、他にもタンブラーやそば猪口、ワイングラスなど、たくさんのガラス器に取り入れられ、模様も様々です。骨灰という特殊な原料の入った硝子を使い、急激な温度差を与えると、不思議な乳白色(オパール色)に発色します。その性質を生かし、色々な紋様を浮かび上がらせる伝統工芸です。

さまざまな形の器で再現された大正浪漫硝子商品のラインナップ

大正浪漫硝子の豊かな模様のバリエーション

日本製ガラスストロー

選べる2種類の長さと洗浄用のブラシ付きのセットもあります

今話題のSDGsにも繋がる、日本製ガラスのストローです。プラスチックストローの代替品として今注目されていますが、ガラスは、透き通ったシンプルなもの故に、どんなグラスにも合い、匂いや色素を染み込みません。繰り返し洗って使える以上の魅力があり、最適の素材と言えるでしょう。一つ一つ職人の手で丁寧に作られており、口元をラッパ状に加工することで飲みやすい形状となっています。

元祖すり口しょうゆ差し

今や一般的となったこの醤油差しの形ですが、実は1976年に廣田硝子が開発したものが元祖なのです。本体のビンとガラス栓をしっかり擦り合わせ、「液だれせず、持ちやすく、倒れにくい」ことを追求した画期的な醤油差しは、東京国立近代美術館にも永久保存される名品です。2020年度にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も受賞しています。

waglasskan_soy_sauce_dispenser1
様々な形状の元祖すり口醤油差し 手にしっくりくる一品が選べます     
waglasskan_soy_sauce_dispenser sign
waglasskan_entrance

そして、入口の引き戸には、150年以上の歴史を持つ伝統工芸「江戸切子」の紋様を施したガラスの江戸切子版が。ステンドグラスのような美しさです。

まだまだ他にも紹介しきれないほど、うっとりしてしまうようなガラス製品がたくさんあります。手触り、美しい模様、手作りの”ぬくもり”を、是非実際に手に取って体験してみてはいかがでしょうか。

ザ・ゲートホテル両国からは、電車にてJR総武線「両国」駅より「錦糸町」駅で下車、北口徒歩4分です。

SHOP DATA

すみだ和ガラス館

住所130-0013 東京都墨田区錦糸2-6-5
TEL03-3623-4145
営業時間11:00~17:00
定休日日曜・月曜・祝祭日及び夏季・年末年始休館

*営業時間、休日など、最新の情報は直接、施設お店にお問い合わせください。

BACK

Hotels
Arrival
Departure
Guests

Book Now

Hotels
Arrival
Departure
Guests